HANDA COLUMN

歯科ハミール本院の記事詳細

2025/08/03

抜歯しないといけない歯を放置したら…10年後の怖いリスク

「本当に抜歯しないとダメ?」「放置したら顔がゆがむって聞いた…」
この記事でわかること

  • 抜歯を先送りした時に起こる10年後の変化と全身への影響
  • 抜歯か保存かをえらぶセルフチェックフロー
  • 痛みをおさえながら回復を早める72時間ケア

抜歯が必要と診断された歯をそのまま残すと、むし歯菌や炎症が骨へ広がり、隣の健康な歯までぐらつきます。

やがて噛み合わせがくずれ、インプラントさえ難しい状態になる恐れがあります。早い段階で方針を決めれば、治療費もダウンタイムも抑えられるので、早めの判断がとても大切です。

しかし、急に「抜く」と言われると怖いですよね?

この記事を読むことで、今の歯を守る道と抜くべきタイミングを整理でき、自分で納得して最善の手を打てます。最後まで読んでみてください。

ボタン30秒

「歯を抜くしかない」と言われた時の心構え

「歯を抜くしかない」と言われた時の心構え

急に歯医者から「この歯は抜くしかありません」と言われたら、誰でも驚きます。特に若い世代にとって、歯を失うイメージは不安の連続です。

歯を抜くかどうかを判断する前に、まずは気持ちを落ち着けましょう。焦って治療を進めると後悔する場合があります。必要なのは、今の状態を正しく理解し、自分に合った選択をする準備です。

まずは診断内容を書き出してみましょう。レントゲンをスマホで撮っておき、家で見返しても構いません。可能なら、他の歯科医院でセカンドオピニオンを受けて比較するのも安心につながります。

抜歯は、あくまで治療のひとつの選択肢です。治療方針を自分で考えられるよう、少しずつ知識を増やしていきましょう。

関連記事:親知らず抜歯後にやってはいけないこと7選|抜歯後におすすめの食事も紹介

抜歯が必要になる7つのケース【専門家解説】

抜歯が必要になる7つのケース【専門家解説】

抜歯の判断には、医学的な理由があります。次のような7つのケースでは、歯を抜く判断になることがあります。

  • 重度の虫歯で歯の根しか残っていない
  • 歯周病で歯を支える骨が溶けてしまっている
  • 歯が縦に割れている(歯根破折)
  • 歯の根に膿が溜まって繰り返し腫れる(根尖病変)
  • 埋伏歯や過剰歯で正常な歯に悪影響を与えている
  • 歯列矯正のために必要な「便宜抜歯」
  • 横向きに生えた親知らずが炎症や痛みを引き起こしている

上記のような状態では、歯を残す治療をしても効果が続かない可能性が高くなります。そのため、歯科医は抜歯を勧めることがあります。

抜歯の必要性を深掘り:残す vs 抜くのプロ診断

抜歯の必要性を深掘り:残す vs 抜くのプロ診断

歯を残せるかどうかは、歯の根の状態と周囲の骨の状態で判断されます。たとえば、C4の虫歯でも根の形がしっかりしていれば、根管治療で残せることがあります。

歯科医はレントゲンやCT画像を使って、次のような基準で判断しています。

  • 歯の根にヒビが入っていないか
  • 歯の根の先に膿が溜まっていないか
  • 歯を支える骨が3分の1以上残っているか

年齢やかみ合わせ、生活習慣によっても判断は変わります。同じような虫歯でも、20代と60代では治療の選択肢が違う場合があります。

1本の歯の判断でも、プロの診断を複数受けると安心です。

抜歯以外の選択肢とその限界

抜歯以外の選択肢とその限界

抜歯以外にも、歯を残す方法はあります。たとえば、次のような治療法が代表的です。

  • 根管治療(神経を取り、根を消毒して詰める)
  • 再植術(いったん歯を抜いて消毒し、元に戻す)
  • 歯周再生療法(失った骨を回復させる)
  • 非抜歯矯正(スペースを作って歯を並べる)

ただし、どの治療も「残しても長く持たない」状態なら、延命にすぎない場合があります。

特に歯の破折や重度歯周病では、根管治療をしても数年で再感染することがあります。再治療を繰り返すより、早めに抜歯してインプラントにした方が長期的に安定するケースもあります。

関連記事:親知らず抜歯後の口臭を改善する方法5選|抜歯後の注意点も紹介

抜歯を避けた結果起こり得る「負のスパイラル」

抜歯を先延ばしにすると、次のような問題が起こります。

  • 膿や細菌が周囲の歯に移る
  • かみ合わせが崩れて歯並びが悪化する
  • 咀嚼バランスが崩れて顔がゆがむ
  • 歯ぐきの骨がどんどん痩せる

1本の悪い歯を残すために、健康な歯まで犠牲にするのは本末転倒です。

早く治療方針を決めておくことで、歯列全体のバランスを守れます。

抜歯手術の流れと痛み・恐怖を最小化する方法

抜歯は怖いものではありません。流れを知っておくと安心です。

抜歯は次の手順で進みます。

  1. レントゲン・口腔内診査
  2. 麻酔(局所または静脈内鎮静)
  3. 歯をゆっくりと分割して取り出す
  4. 止血・縫合(必要に応じて)

痛みに弱い人は、笑気麻酔や静脈内鎮静法を選べます。点滴で軽く眠ったような状態になり、ほぼ何も感じません。

不安が強い場合は、事前にその気持ちを歯科医に伝えておきましょう。対応してくれる医院を選ぶことが、安心な治療の第一歩です。

【抜歯後72時間】徹底ケアタイムライン

【抜歯後72時間】徹底ケアタイムライン

抜歯後のケアはとても大事です。とくに最初の72時間で回復が大きく変わります。

【当日】

  • 強くうがいしない
  • 処方されたガーゼをしっかり噛む
  • 激しい運動・飲酒・入浴を避ける

【翌日〜2日目】

  • 冷たい飲み物・刺激物を避ける
  • 洗口液を使う場合はやさしくゆすぐ
  • 食事はおかゆやスープなどやわらかい物にする

【3日目以降】

  • 痛みが落ち着いてきたら通常の生活に戻す
  • 歯磨きは患部を避けて行う

血餅(けっぺい)というかさぶたがはがれると、ドライソケットという激痛が起こります。これを防ぐためにも、最初の3日間は慎重に過ごしましょう。

抜歯後の治療計画:インプラント/ブリッジ/入れ歯徹底比較

歯を抜いたあとは、そのままにせず、補う治療が必要です。主な選択肢は3つあります。

治療法メリットデメリット
インプラント見た目が自然/かみやすい/長持ち費用が高い/手術が必要
ブリッジ保険適用あり/治療期間が短い両側の歯を削る必要がある
部分入れ歯比較的安価/取り外し可能違和感が出ることがある

20代など若い年代では、将来を見越した設計が重要です。歯科医とよく相談して選びましょう。

費用・保険・学割ガイド【学生・若手社会人向け】

抜歯は基本的に保険適用の治療です。

【おもな費用目安】

  • 通常の抜歯:約1,000〜2,000円(保険3割負担)
  • 難抜歯:約3,000〜5,000円
  • インプラント:約30〜50万円(自費)

大学生なら扶養に入っている場合が多いため、親の保険証で受診できます。また、確定申告で医療費控除を受けると、後から還付される場合もあります。

分割払いに対応している歯科医院もあるので、支払い面で不安があれば相談してみましょう。

セカンドオピニオン活用術と歯科医院の選び方

治療に迷ったら、別の歯科医院で診てもらうのもひとつの方法です。

セカンドオピニオンでは以下の準備をしておきましょう。

  • レントゲンやCTのコピーをもらっておく
  • 症状と治療の希望をメモにまとめる
  • 口コミだけでなく、設備や説明の丁寧さも見る

オンライン相談を実施している歯科医院もあります。自分に合う歯科医を探してみてください。

抜歯が怖い人向けメンタル&スピリチュアルFAQ

抜歯に対して強い恐怖心を感じる人もいます。

  • 「歯を抜くと運命が変わる」という言い伝えがありますが、根拠はありません。
  • 抜いた歯は法律上、基本的に持ち帰りは不可ですが、希望があれば保管してもらえる場合もあります。
  • 怖くて足が向かない場合は、歯科恐怖症に対応している医院を探しましょう。

笑気麻酔やリラクゼーションルームのある医院など、心の不安に寄り添ってくれる場所もあります。

関連記事:親知らず抜歯後のチョコレートはいつから?安全な時期とおすすめの食事も解説

歯を抜かないために今日からできる予防ルーティン

歯を守るには、日常の習慣がカギになります。

  • 1日2回、フッ素入り歯みがき粉で3分以上磨く
  • 毎日1回はフロスで歯間を清掃する
  • 甘い物は食後すぐに歯みがきする
  • 定期検診は3〜6か月に1回通う

特に夜寝る前のケアは最も大切です。細菌が活動しやすい夜間を清潔に保つことで、虫歯や歯周病を防げます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q. 抜歯後に抗生物質は必ず飲まないといけないの?
A. 細菌感染を防ぐため、指示された場合は飲み切ってください。

Q. 抜歯したら顔が変わるって本当?
A. 放置すると骨が痩せて、顔の輪郭に影響することがあります。

Q. 矯正で抜歯を勧められたけど抜かないとどうなる?
A. 歯が並ばず噛み合わせに悪影響を及ぼす場合があります。

Q. 抜歯後いつから運動やバイトを再開していい?
A. 出血が止まり、痛みが落ち着いてからが目安です。通常2〜3日後です。

まとめ:後悔しない「歯を残す/抜く」の選択基準

抜歯は一生に関わる選択です。

自分の歯をなるべく守る意識を持ちつつ、どうしても残せない場合は早めに納得した治療に踏み出すことが大切です。

痛み・見た目・生活への影響を最小限にするためにも、今できることから始めましょう。

ボタン30秒

愛知県半田市で歯医者をお探しなら「歯科ハミール本院」

名鉄「住吉町駅」より徒歩1分の歯医者

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 この記事を監修した人