HANDA COLUMN

歯科ハミール本院の記事詳細

2025/08/23

血餅が取れそうで怖いときの最初の3手順と受診目安|やっていいこと・ダメなこと

「血餅が取れそうで怖い。どうすればいいの?」
「白いふたみたいで不安。これ、取れても平気?」

この記事でわかること

  • 今すぐやること(触らない・戻さない・清潔なガーゼで軽く押さえる/受診サイン)
  • 血餅の正体と見た目の変化(赤→白・灰)
  • 当日〜1週間のOK/NG(食事・うがい・歯みがき)

血餅が取れそうで怖いときの結論はいたってシンプルです。

触らない・戻さない・ガーゼで押さえるを守り、出血が続く強い痛みや悪臭があれば早めに抜歯した歯科医院へ連絡してください。

血餅は口の中の“かさぶた”で、傷を守るフタの役割をしています。

強いうがい、喫煙、ストロー飲みなどはフタが取れる原因になりますが、血餅を守れれば治りが早く進むでしょう。

夜や休日に血餅が取れそうで不安になった場合、この記事を読むことで今すぐできることと様子見の判断ができるようになります。

ボタン30秒

目次

血餅が取れそうで怖い!今すぐやること・できること

歯のチェックを受ける女性

血餅が取れそうで怖いと感じたら、まずは落ち着いて対処しましょう。

触らない・戻さない・清潔なガーゼで軽く押さえるの三つが基本です。

出血が続く強い痛みや悪臭があれば、早めに抜歯した歯科医院に連絡してください。

  1. 触らない
  2. 戻さない
  3. 強いうがい禁止

①触らない

今すぐの基本は触らないこと

舌や指、綿棒が当たると血のフタがずれ、しみてつらくなります。

気になったら深呼吸で意識を外し、食後は水や薄めた洗口液を少量だけ含んで前へそっと吐き出してください。

鏡を何度も覗く癖も刺激になるので控えた方が良いでしょう。

寝る支度をするときは枕を少し高くし、横向きなら抜いた側を上にすると、頬で押しつけにくくなり血餅が守られます。

②戻さない

次は戻さないが鉄則

取れた塊を指で押し戻すと汚れや菌が入り、治りが遅れます。

清潔なガーゼを折りたたみ、10〜20分やさしく噛んで押さえることが正しい対処法です。

強く噛み続ける必要はありませんが、ティッシュは繊維が残るため使わないでください

止血ができたら安静にし、強いうがい・喫煙・ストロー飲みは控えましょう。

出血が止まらない、痛みが強まる、においが急に強くなるなら早めに抜歯した歯科医院に連絡をしてください。

③強いうがい禁止

最後は強いうがいをしないこと

勢いよくブクブクすると、吸い込みの力で血餅が外れてしまいます。

うがいは水を少量だけ含み、前へそっと吐き出すだけで十分です。

回数は控えめにし、歯みがき後も同じ手順で仕上げてください。

ストロー飲み、熱い風呂、激しい運動は出血の引き金になるので注意が必要です。

翌日以降は、痛みや出血の様子を見ながら段階的に戻していきましょう。

やさしいうがいを守れば血餅が安定し、回復が進みます。

こんなときはすぐに連絡・受診のサイン

以下の状態を放置すると回復が遅れて痛みが強まり、感染の危険性もあるため、早めの対応が必要です。

  • 出血が止まらない
  • ズキズキ強い痛みが続く
  • 口のにおいが急に強い
  • 発熱や大きな腫れ
  • 口が開けにくい

まずは抜歯した歯科医院へ電話してください。

診療時間外は医院の案内に従うか、救急医療相談 #7119 へ 連絡しましょう。

大量出血や耐えがたい痛みなど緊急時は119番へ連絡します。

電話では、抜歯した日・抜いた場所・症状の始まりと変化・服薬の有無を簡潔に伝えるとスムーズです。

関連記事:抜歯後に血が止まらない?原因・対処法・診療目安を徹底解説

血餅とは?仕組みと見た目の変化を解説

初期虫歯の予防と自宅ケアのポイント

血餅は、抜歯後に穴をふさぐ血のフタのことです。

ここでは血餅の仕組みと色の変化をわかりやすく説明し、安心して過ごすための目安をまとめました。

血餅は口の中のかさぶた

血餅は口の中の“かさぶた”です。

傷を覆い、細菌や食べ物の刺激から保護したり、骨や歯ぐきが空気にさらされないようにする役目もあります。

触れる回数が減るほど安定しやすく、治りが進みやすい仕組みになっているので、指、綿棒でいじる習慣は避けましょう。

血餅の見た目の変化

血餅の色は、抜歯直後は赤〜暗赤に見え、数日が経つと、表面が白や灰色へ移る場合があります。

白や灰色に見える理由は、唾液とまざり、薄い膜がかぶったように見えるためで、異常ではありません。

色の変化は経過の目安とし、色を確かめようとし触ることや、強いうがいもNGです。

食べかすと見分けたい場面では、においと形に注目してください。

食べかすは不規則で、押すと崩れやすい傾向があります。

取れた血餅は再生するのか

条件が整えば、失われたフタが再生する場合があります。

清潔なガーゼを折りたたんで、10〜20分やさしく噛んで圧迫すると血が止まりやすくなり、その後、薄い膜が育ちやすい環境に戻ります。

ただし、止血が続かない、ズキズキ強い痛みが増える、口のにおいが急に強くなる場合は抜歯した歯科医院への連絡が必要です。

自己判断で押し戻す行為はやめ、圧迫と休息に切り替えましょう。

血餅ができたら?抜歯後1週間に注意すること

うがいをする女性

血餅ができてから最初の1週間は、血餅を守る期間と考えてください。

触らない、強いうがいをしない、段階的に食事を戻す、会話量に気をつけるを基本にして、無理なく過ごしましょう。

舌・指・綿棒で無理に触らない

舌・指・綿棒で触れるたびに血餅がずれやすくなり、しみる原因になります。

気になったら深呼吸で意識を外し、食後は水を少量含み、前へそっと吐き出すうがいの方法に切り替えましょう。

くしゃみ・会話・寝返りに注意

就寝時は枕を追加して頭の位置を少し高くするのもおすすめです。

頭の位置を少し高くすることで、重力でうっ血が抑えられ、出血と腫れの軽減につながります。

また、頬や舌が創部に触れにくくなるというメリットもあります。

横向き寝の場合は、抜いた側を上にして寝ると圧迫を回避できます。

日中は長時間の会話で口内が乾きやすいので、小休止+少量の水分補給を習慣にしましょう。

マスクを着ける場合も、内側が乾いたらこまめに潤すのがコツです。

くしゃみや寝返りの際は力まず、傷口(抜いたところ)への刺激を最小限に保ちましょう。

抜歯当日は軽いうがいとやわらかい食事を

抜歯当日のうがいは水を少量含み、前へそっと吐き出すだけで十分です。

食事はゼリー・プリン・豆腐などやわらかい物に限定しましょう。

喫煙とストローの利用は、吸い込みの力で血餅が取れやすくなるためNGです。

また、アルコールは出血を助長し治りを乱しやすいため、少なくとも抜歯してから24時間の間は飲酒は控えましょう。

熱い風呂や激しい運動も出血の引き金になるので、抜歯当日はなるべく安静な行動を心がけてください。

判断が難しい場合は、担当医の指示が最優先です。

関連記事:親知らず抜歯後にやってはいけないこと7選|抜歯後におすすめの食事も紹介

抜歯翌日は軽く歯みがき再開OK

抜歯翌日は、抜いた部分を避けて短時間の歯みがきに戻します。

うがいは前へ吐き出す方法のまま継続してください。

食事は無理せず、うどん、やわらかい白身魚、卵料理などへ少しずつ移行しましょう。

1週間くらいで痛みや腫れが落ち着く人が多い

多くの人が1週間前後で日常生活ができるようになります。

強いうがい、固い揚げ物、大きく口を開けることはまだ控えましょう。

痛みがぶり返す、出血が続く、においが急に強くなる場合は、早めに抜歯した歯科医院に連絡してください。

1か月ほどで穴は浅くなる

数週間で穴は浅くなり、違和感も減ります。

食べかすが入っても無理に掘り出さず、水を少量含んでそっと吐き出しましょう。

腫れや痛みが長引く、色やにおいの変化が強い場合は受診してください。

血餅を保つための食事・うがい・歯みがきの手順

歯ブラシ

血餅を守りながら楽に過ごすための基本ケアをご紹介します。

うがいは弱く、歯みがきは短く、食事はやわらかい物から段階的にスタートします。

無理を減らし、回復の土台を整えましょう。

強いうがいはしない

うがいは少量の水を含み、前へそっと吐き出すやり方に切り替えましょう。

回数は控えめで、歯みがき後の仕上げも同じ手順が安全です。

ストロー飲みは吸い込む力が強く、血餅が外れやすくなるので、コップからゆっくり飲む方法にしましょう。

歯みがきは抜いた部分は当てない

歯を抜いた部分にブラシを当てないのが基本です。

他の歯はやわらかめのブラシで短時間でみがきましょう。

電動ブラシや強い磨き方は控えるようにしてください。

また、仕上げは軽いうがいにとどめ、痛む日は無理をしないでください。

食事はやわらかいものから順に食べる

最初はゼリー・プリン・ヨーグルトなどから食べ始めます。

次にうどん・おかゆへ進みます。慣れてきたら白身魚・やわらかい肉を少しずつ食べるようにしてください。

抜いた側は避け、反対側でそっと噛むようにし、辛い・熱い・固い料理は治るまで控えるのがおすすめです。

血餅の見た目が白い/灰色/大きすぎると不安なとき

不安で頭を抱える女性

血餅の色や大きさは日ごとに変わります。

この章では血餅が白や灰色に見えたり、大きく見えたりする場合の目安や触らない判断軸、食べかすとの見分けや受診の目安にも触れています。

白い・灰色はふつう

血餅ができて数日経過すると、表面に薄い膜が重なり、赤かった面が白や灰色に見える時期があります。

黒っぽく見えることもありますが、強い痛みや悪臭がなければ経過の一部と考えて良いでしょう。

色で確かめようとして触ったり、強いうがいは禁物です。

軽いうがいをして、その後は様子を見るにとどめましょう。

大きすぎると思っても触らない

血の塊が盛り上がって大きく見えても、時間とともに小さくまとまる流れがあるので、むやみに押したり、整えようと触ってはいけません。

吸い込みが強い行為(ストローの利用)や強いうがいも避けましょう。

食べかすとの見分け方

食べかすは形が不規則で、触れると崩れやすく、においも食べ物由来です。

一方、血餅は傷口を覆っているゼリー状のかたまりで、面でしっかり付いています。

注意したいのは「血餅を取ってはいけない」という点です。

血餅は治癒に必要な保護膜のような役割をしており、無理に動かすと出血や治りの遅れにつながります。

取りたくなるものの多くは「食べかす」であることが多いですが、強いうがいで落とそうとするのは避けましょう。

悪臭や強い痛みがある場合は、自己判断せずに早めに抜歯した歯科医院へ相談するのがおすすめです。

血餅が取れると起きやすいトラブルと避ける方法

トラブルのサイン

血餅が取れると起こる代表的なトラブルと、回避する方法を整理しました。

トラブルが起きやすい時期とサイン

血餅関連のトラブル発症が多いのは2〜5日目です。

ズキズキが強まり、夜に増える、痛み止めが効きにくい、口のにおいが生臭い、出血がにじむなどの症状が重なれば受診の合図です。

清潔なガーゼを10〜20分やさしく噛んで圧迫し、落ち着かなければ抜歯した歯科医院に連絡してください。

注意すべき行動

喫煙、強いうがい、ストロー飲み、熱い風呂、激しい運動は避けましょう。

再開は1週間以降を目安に、少しずつ戻します。

不安が残る場合は、担当の先生の指示に従ってください。

血餅が取れやすい人・注意が必要な人の特徴

タバコ・喫煙

血餅が取れやすい条件を知れば無理を避けやすくなります。

思い当たる人は、1週間を目安に刺激を減らし、受診サインに早く気づけるよう意識しましょう。

喫煙している人

喫煙は口の乾燥と吸い込みが重なり血餅が取れる原因になるので、喫煙している人は禁煙が最善です。

どうしても吸いたくなった場面では、深呼吸と水分補給で間をつなぎましょう。

喫煙再開の時期は、担当医の指示に従うことをおすすめします。

下あごの親知らずを抜いた人

下あごの親知らずを抜いた後は、痛みや腫れが数日遅れて強まる場合があります。

就寝時には枕を一つ増やし、頭を高くすることがおすすめです。

枕を高くすることでうっ血を抑える効果があり、出血や腫れを軽減する助けになります。

参考:Colgateによるガイドより

横向きで眠る場合は、抜いた側を上にすると頬や舌が傷に触れにくくなり、刺激を減らすことが可能です。

さらに、強いうがい、ストローの利用、喫煙は、治癒に必要な血餅が取れる原因となるため、避けましょう。

下あごの親知らずを抜いた後は、痛みが遅れて出る場合があります。

枕を少し高くし、抜いた側を上にして寝ると接触が減ります。

強いうがいとストロー飲みは控え、静かに過ごしましょう。

関連記事:親知らず抜歯後の痛みのピークは2〜3日目|抜歯後の痛みを抑える方法も解説

血をさらさらにする薬を飲んでいる人

ワルファリンやアスピリン、クロピドグレルなどの抗凝固薬・抗血小板薬を服用中の方は、抜歯後に出血が長引く場合があります。

自己判断で服薬を中止せず、出血時は清潔なガーゼで長めに圧迫してください。

血が止まりにくい場合は、早めに治療を受けた歯科医院に連絡をしましょう。

授乳中の人

授乳中は、夜間の授乳や子育てによって睡眠が細切れになりやすく、さらに水分不足も加わると体の回復が乱れがちです。

意識的にこまめな水分補給を心がけ、鎮痛薬は必ず医師や薬剤師の指示に従って服用してください。

また、夜間に出血が見られる場合に備えて、あらかじめ清潔なガーゼを手元に準備しておくと安心です。

出血があれば、ガーゼを10〜20分やさしく噛んで圧迫し、慌てず対応しましょう。

長時間しゃべる仕事をしている人

長時間会話し続けると、口の中が乾きやすく、それに伴って摩擦も増えます。

長く会話する時は休憩をこまめに入れ、少量の水で口を湿らせるよう心がけてください。

マスク内が乾く場合は話す量を調整し、帰宅後は口腔内のケアに専念するようにしましょう。

取れた血餅は戻していい?

【結論】戻さないが正解。
【理由】指で押し戻すと汚れが入り、再出血や痛みの原因になります。

血餅が取れてしまったら清潔なガーゼを折りたたみ、10〜20分やさしく噛んで圧迫しましょう。

ティッシュは繊維が残るので止血には不向きです。

止まらない出血や強い痛み、急な悪臭があれば抜歯した歯科医院への連絡・受診をおすすめします。

戻さず圧迫がいちばん安全です。

血餅があっても痛くないけど平気?

【結論】他の警戒サインがなければ様子見でOK。
【理由】血餅は“口のかさぶた”。痛みが弱く、出血がすぐ止まり、においの変化がなければ、自然な経過です。

痛みがないだけで安心は禁物ですが、サインがなければ見守りで十分です。

続く出血・悪臭・頬の腫れ・口が開けにくいなどが出たら早めに相談しましょう。

唐揚げ・お酒・運動はいつから?

【結論】目安は1週間、段階的に再開。
【理由】揚げ物や飲酒、激しい運動は刺激や血行を高め、血餅が外れやすくなります。

揚げ物は少量から、お酒は少なめ、運動は軽いものから再スタートしましょう。

痛みや出血が出た日は見送り、担当医の指示があれば優先してください。

“無理せず少しずつ”が合言葉です。

関連記事:親知らず抜歯後のチョコレートはいつから?安全な時期とおすすめの食事も解説

血餅が見えない・白いけど大丈夫?

【結論】数日で白や灰色に見える時期はよくある。
【理由】唾液の成分が重なり、薄い膜のように見えるためです。

色の変化は“経過の合図”なので、触らずサインで判断しましょう。

色で確かめようとして触ったり、強いうがいもしてはいけません。

強い痛み・悪臭・発熱・腫れが重なれば受診の目安です。

血餅が取れたかわからないときは?

【結論】触らず、サインで判断。
【理由】見た目だけでは判定が難しいため。

出血が止まる・痛みが弱い・においの変化なしなら様子見でOKです。

出血が続く・強い痛み・悪臭・発熱・大きな腫れなど不安がある場合は、抜歯した歯科医院に相談しましょう。

血餅が取れそうで怖くても触らない・戻さないが基本

歯のイメージ画像

血餅は抜いた穴を守るフタです。

気になっても触らない/戻さない/清潔なガーゼで10〜20分押さえるを守りましょう。

うがいは水を少量含んで前へそっと吐き出すだけで十分です。

飲酒・喫煙・ストロー飲み・激しい運動は1週間を目安に見合わせてください。

出血が止まらない、ズキズキ強い痛み、急な悪臭、発熱や大きな腫れが出たら、抜歯した歯科医院へ連絡しましょう。

時間外は案内に従うか、救急医療相談 #7119 へ。

迷ったときは早めの相談がおすすめです。

正しいケアで血餅を守れれば安定し、回復はぐっと早くなりますよ。

ボタン30秒

愛知県半田市で歯医者をお探しなら「歯科ハミール本院」

名鉄「住吉町駅」より徒歩1分の歯医者

当院、医療法人歯科ハミールの分院も、今後共よろしくお願いいたします。

 この記事を監修した人